デイサービスセンターなごやか保土ヶ谷

なごやかニュース

ひな人形を飾りました

2018/02/20 19:36:49

昨日の夜に山田介護士とおくから引っ張り出してきたひな人形。
今日、私が外出中に飾っておいてくれました。

ひな祭りの歴史は平安時代中期までさかのぼるとのこと。
その頃の上流の少女たちの間でひいな遊びというものが行われていたそうです。
ひいなとはお人形さんのこと。
紙などでつくったお人形さんと御殿や身の回りの道具をまねた玩具であそぶものでいまのおままごとみたいなもの。
紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』にもその記述がみられるとの事です。
長い年月のこのような行事と遊びが重なりあって現在のひな祭りになったとのことです。
江戸時代初期に京都御所で盛大なひな祭りが催されたとのこと。
さらに江戸時代中期には女性たちばかりでなく女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習もうまれたとのことです。
明治時代になると節句行事を廃止して一時は衰えましたが人々に深く根づいた行事がやがて復活して今のような民間行事として盛んに行われているとのことです。
歴史はさておきなごやかもしばらくはひな祭りです。

ひな人形